文学部投稿論文

河童と民話概論     
 2005/10/06

河童大学学長兼文学部長  佐々木 篤

 民話とは

 民話とは、口伝えにより、親から子へと語り続ける子供向のお話です。
 それは、あるときは娯楽のためのお話であったり、生きてゆくための知恵を、解りやすい話に託しての教育の一環だったりもしました。
 そんな民話は、それを語る親や祖父母、あるときは村の長老たち、そんな大人の人生観と、その時代の価値観をも包含した話として語られてきたのです。
 よって、時代と共に、また地域により、同一のテーマの話であったとしても、微妙に差異が生まれるのはむしろ当然のことなのです。
 江戸時代はもちろん、明治時代に入っても、各地で盛んに民話が語られていました。それが、印刷技術の進歩と普及につれ、しだいに勢いを失っていったのです。子供は、本により学ぶ、そんな時代の流れが生まれたのです。そしてそれは今、テレビ画面やコンピューターモニターを通じての、映像で学ぶ時代へと変わってきているのです。

 新しい民話を創る

 今、民話が静かなブームとなっています。岩手県の遠野に限らず、山里などでは、その地方の民話を、「語り部」たちが、地方色豊かな言葉で話す。観光の呼び物の一つとなっています。しかし、それらの民話は、生きた民話と言えるのでしょうか。それらは、古い時代の価値観を背景に創られた民話(主に明治時代後期から昭和初期にかけての民話)なのではないか。民話の化石なのではと、私は思うのです。
 子供にもわかりやすい、現代の言葉で語る。失われるつつある自然や動物を愛する心はそのままに、今の価値観に基づく新しい民話を創ること、それが必要なのではと思っています。

 河童のルーツ

 数え切れないほどある日本の妖怪の中で、河童ほど全国的に広まっているキャラクターはあまり例を見受けません。河童がなぜ、これほど広まったかの検証は後に譲るとして、河童伝承のルーツを探ってみたいと思います。
 神話の時代、日本書紀には、川の神として「みづち」という名称が見られます。みずちは人にとって、フレンドリーな神ではありません。どちらかというと、陰気な川の淵(流れが曲がり、岩陰などに隠れ、水中で渦をまいているような深みのある場所です)などに棲みつき、通りかかる人に害を与えたり、川の水を氾濫させ、鎮めるために生贄を要求するなど、悪魔的な妖怪に描かれています。水と川に対する恐れが生み出した神なのでしょう。
 仏教の伝来と共に、中国からの書物が輸入され、中国の水の妖怪の伝承が日本に伝わりました。中国には、「水虎」と呼ばれる水の妖怪がいます。幼児くらいの背丈しかなく、背中に甲羅のある妖怪です。
 時代が少し下り、11世紀になると、物語文化の普及と共に、水の妖精の話が見かけられるようになります。「今昔物語」には、寝ている人に悪戯する子供ほどの身長の魔物の話があります。捕らえられると、水を入れた盥を要求し、その水の中に飛び込み逃げる水の妖精の話です。
 16世紀の日本で出版された書籍「運歩色葉集」には、「河童」という名称を使い、頭にくぼみがあって水をそこに入れると怪力を発揮する妖怪の記述が見受けられます。
 元禄時代(17世紀)に刊行された「本朝食鑑」には、河童とは、獺(かわうそ)が歳を経て化けた妖怪であり、頭には皿が、背中には甲羅が有りと書かれており、私たちがイメージする河童が、この時代には定着していたことが解ります。
 日本古来の八百万(やおよろず)の神から発する水の妖怪と、中国からの伝承、江戸時代の博識ブーム、そんな流れが、現代の河童を創り上げてきたのでしょう。

 河童のいろいろ

 全国に残る河童の伝承には、いくつかの系列があります。
 山や川に棲み、キュウリを好み悪戯が大好き。悪さをし、捕らえられると泣いて許しを請い、許されると、律儀に、人間との約束を守る河童。実に日本的な性格の河童です。民俗学の生みの親「柳田國男」氏の「遠野物語」ほか、広く一般的な河童の世界です。
 もう一つは、九州に多い中国から移住してきたと伝えられている河童です。人間に近く、指導者をいただき、社会を構成している河童族ともいえる河童たち。
 そして、その実態はわからないものの、不思議な水辺の変事を、河童のしわざに違いないとして伝承している例もあります。

 河童伝承の特異性

 民話に残る題材は河童だけではありません。道具類が、年月を経て変化する妖怪や狐や狸、兎に鶴などの動物も好んで扱われる題材です。そして、一般的な民話では、その地域特有のストーリーになっていることがむしろ普通なのですが、河童だけは、全国各地に、同じテーマ、同じストーリーの民話が、微妙に趣を違えて存在します。この特異性は重要な意味を持っていると考えています。
 かつて、富山の薬売りが、全国を廻って商売をしていました。近年になっては、紙風船を配りながら家々を廻っていた。記憶している方も多いと思います。そんな薬売りは、顧客に薬を売りながら、各地で起こった面白い話などを話して聞かせていたようです。生まれ育った土地しかしらない普通の庶民にとって、薬売りがもたらす話は、貴重な情報源だったのでしょう。
 一枚の木版摺の絵が残っています。各地の河童の姿が描かれた絵なのです。今風に言うと河童のカタログ集なのでしょう。その河童絵と共に、河童の伝承を語って聞かせていたであろうことは容易に想像できます。同じストーリーが、全国に広く伝わっているのは富山の薬売りが河童伝承を広めたからなのでろうと、私は思っています。

 地域による河童伝承の微妙な差異

 同じストーリーが、各地に残り、それが微妙に違っているということは、とても興味深いことです。なぜなら、その差異は、それぞれの地域の気候や風土、民衆の気質の差が、伝承の差となって現れていると思われるからです。一つのストーリーに着目し、地域ごとに異なるその伝承を集め、比較研究する。私のライフワークの一つです。

 現代に生きる河童の心

 河童は妖怪です。人に悪さもする。怖い、恐ろしい存在ではありますが、子供くらいの大きさであることや、頭のお皿など、キャラクターとしても魅力的な要素を持っています。
 江戸時代、子供向の刷り物として「おもちゃ絵」が流行しました。そんな中に、河童の絵を多数認めることができます。怖がりつつも親しみのある妖怪、それが河童なのです。
 そして現代、全国各地に河童愛好者がいます。愛好者の団体も、私が所属する河童連邦共和国だけではなく、数多く存在します。河童を題材にしたマンガも大ヒットしました。観光地などには、みやげ物として河童のコケシが売られ、河童の焼物を得意とする陶芸家も数え切れません。
 河童は、清い流れに棲む妖怪です。水と自然を愛する妖怪でもあるのです。水と自然を愛する心は、河童を愛する心に通じていると思います。河童の棲める水辺の環境を整え維持しよう。そんな活動のシンボルとしても、河童の心を大切に育ててゆきたいと思っています。

『河童平成絵巻』(ピエブックス)より




河童大学トップメニューへ