河童博物館 |
第3D収蔵庫
|
収蔵品番号:KO482-485(2016/10/14)
|
はなかっぱの根付
Strap of a Hanakappa |
![]() |
これもテレビ番組の『はなかっぱ』に関連して造られた根付です。 |
収蔵品番号:KO481(2016/08/22)
|
ブリキの河童
Kappa doll made of latten |
![]() |
軽井沢の奥、鬼押し出し園の土産物店で見つけたブリキ製の河童です。 日本の会社の製品ですが、生産値は中国とのこと。カエルが主流で多いのですが、河童も少しいましたので、買ってきました。 ![]() |
収蔵品番号:KO480(2016/02/13)
|
河童あやつり人形
Kappa Puppet |
![]() |
浅草の曹源寺での新年会の参加記念品です。 赤い球にひもが付いていて、引っ張ると手が動きます。 |
収蔵品番号:KO479(2015/12/21)
|
妖怪ウオッチ:ノガッパ
Yokai-Watch:Nogappa |
![]() |
バンダイの食玩具です。 妖怪ウオッチの『ともだち妖怪大集合!!』と題した10種類の妖怪の内の一つです。 ソフトビニール製であり、指に挿しても遊べるようです。 |
収蔵品番号:KO478(2015/10/12)
|
我孫子河童祭り缶バッジ
Abiko kappa festival kan-badge |
![]() |
河童仲間からいただきました。我孫子の河童祭りで配られた缶バッジだそうです。 |
収蔵品番号:KO477(2015/01/13)
|
河童缶バッジ
Kappa can badge |
![]() |
東京の立川市で活動している『子どもの未来を考える会』が製作した河童の缶バッジです。 会の趣旨に賛同し、寄付金を協力した方に配られた物です。 |
収蔵品番号:KO474-476(2015/01/02)
|
河童焼き物のこけし
Kappa Doll of pottery |
![]() |
小さな焼き物のこけし3体です。 本品も、河童仲間の『有田氏』からの寄贈品です。 |
収蔵品番号:KO473(2015/01/02)
|
河童水滴
Kappa Watering can |
![]() |
高岡南器の、河童水滴です。 写真では大きさがわかりにくいですが、高さが10センチほどの、かなり大きな製品です。 頭の毛の部分が開き、水を入れることが出来ます。 本品も、河童仲間の『有田氏』からの寄贈品です。 |
収蔵品番号:KO472(2015/01/02)
|
河童文鎮
Kappa Paper weight |
![]() |
高岡鉄器と思われる、河童の文鎮です。 本品も、河童仲間の『有田氏』からの寄贈品です。 |
収蔵品番号:KO471(2015/01/02)
|
河童栓抜き
Kappa Bottle opener |
![]() |
南部鉄器と思われる、河童の栓抜き(下:女性)です。 上の男性は、No.KO070にて収蔵済みでしたが、今回、男女が揃いました。 本品は、河童仲間の『有田氏』からの寄贈品です。 |
収蔵品番号:KO470(2014/12/04)
|
河童カンバッジ
Kappa can badge |
![]() |
知人から入手した河童のカンバッジです。 残念ながら、出所は不明です。 |
収蔵品番号:KO468-469(2014/10/25)
|
河童根付フィギュア
A kappa's figures |
![]() |
PT237に収蔵した『海洋堂半世紀フィギュア大図鑑』の特別付録です。 基本的の同じ金型ですが、『象牙カラー』ろ『「ムー」コラボカラー』の2体です。 |
収蔵品番号:KO465-467(2014/8/18)
|
河童マグネット
A kappa's magnet |
![]() |
平成25年度の河童サミットでいただいたものだったのですが、収蔵を忘れていました。 河童が絵柄になっているマグネットが3点です。 |
収蔵品番号:KO464(2014/4/14)
|
円空仏風河童マスコット
Kappa mascot like the Mr.Enku Buddha statue which he produced |
![]() |
浜名湖かっぱ村の村長さんの手作りです。 円空仏風の木彫を習っているとのこと、その手法を使い、河童のマスコットを作られたのだそうです。 |
収蔵品番号:KO459-463(2013/02/18)
|
第26回大東京祭
河童バッジセット The 1981's Big Tokyo Festival souvenir pin |
![]() |
1981年の大東京祭に合わせて発行された、記念河童バッジ5色セットです。 東京都多摩市在住であり、都庁OBの 広瀬公二氏から寄贈されました。 |
収蔵品番号:KO454-458(2013/02/18)
|
第18回大東京祭
河童バッジセット The 1973's Big Tokyo Festival souvenir pin |
![]() |
1973年の大東京祭に合わせて発行された、記念河童バッジ5色セットです。 東京都多摩市在住であり、都庁OBの 広瀬公二氏から寄贈されました。 |
特別寄贈収蔵品
|
大東京祭記念バッジ
寄贈者:廣瀬 公二氏 |
![]() |
東京多摩市に在住しておられる、東京都庁OBの廣瀬氏(75)から、長年にわたり大切に保管されていた、大東京祭記念徽章をご寄贈いただきました。内訳は下記の通りです。 ・第18回 5色セット ・第19回 5色セット ・20周年記念 歴代20個セット ・第21回 5色セット ・第22回 5色セット ・第23回 5色セット ・第24回 5色セット ・第25回 5色セット ・第26回 5色セット ・第27回 5色都営地下鉄優待乗車券付き ・第28回 5色セット ありがとうございました。 なお、第18回と第26回は、初めての収蔵なので、別途掲載します。 |
収蔵品番号:KO453(2012/06/11)
|
海洋堂ホビー館(四万十)
オリジナルフィギュア Kaiyo-do Original figure |
![]() |
高知県高岡郡四万十町にある『海洋堂 ホビー館 四万十』で配られたオリジナルのfyツギュアです。 海洋堂が主催するイベントの関係者から頂いたものです。一般市販品ではなく、オープン記念の限定品のようです。 |
収蔵品番号:KO452(2011/12/24)
|
かっぱ寿司・かっぱ巻き
Strap of the kappa-maki by kappazushi |
![]() |
『かっぱ寿司』の店頭で売られている、河童巻きのストラップです。 海苔巻きのキュウリがかわいらしいです。 |
収蔵品番号:KO451(2011/11/28)
|
百鬼夜行・妖怪コレクション・河童
The Hyakkiyagyo,ghost collection, A kappa |
![]() |
フルタ製菓から売られていた、食玩の一つと思われます。 河童が、鯉を捕まえている姿ですね。造形作者は、竹谷隆之氏です。 紐が付いており、根付として使えるようになっています。 ![]() ![]() |
収蔵品番号:KO445-450(2011/11/28)
|
東京都民の日30周年記念
優待乗車券と河童バッジ A ticket and kappa badge of the 30th anniversary on the day of the Metropolitan citizens |
![]() |
1982年の大東京祭に合わせて発行された、記念乗車券(都バス・都電・都営地下鉄共通)と、河童バッジ5色セットです。 5色セットは、プラスチックケース入りが一般的ですが、袋入りは初めて見ました。 |
収蔵品番号:KO444(2011/10/23)
|
ハート河童ストラップ
Strap of kappaa with the heart |
![]() ![]() |
上信越自動車道の、梓川サービスエリアで購入した、金属製の河童のストラップです。 購入価格は、税込みで420円でした。 |
収蔵品番号:KO443(2011/10/23)
|
キティ河童ストラップ
Strap of Kity-kappaas |
![]() |
上信越自動車道の、梓川サービスエリアで購入した、上高地限定版のキティ河童のストラップです。 購入価格は、税込みで600円でした。 |
収蔵品番号:KO442(2011/10/23)
|
河童勾玉ストラップ
Magatama Strap of kappaa |
![]() |
上信越自動車道の、梓川サービスエリアで購入した、透明な勾玉の中に河童が入っているストラップです。 購入価格は、税込みで367円でした。 |
収蔵品番号:KO441(2011/10/23)
|
河童ストラップ
Strap of kappaa |
![]() |
上信越自動車道の、梓川サービスエリアで購入した、半透明の河童ストラップです。 購入価格は、税込みで367円でした。 |
収蔵品番号:KO440(2011/10/23)
|
ピカピカ河童
Pika-pika kappaa |
![]() |
上信越自動車道の、横川サービスエリアで購入した、光る河童です。 購入価格は、税込みで368円でした。 実は、No.KO416で紹介した、浅草かっぱ橋商店街で配られた製品と、中身は同じ物です。 |
収蔵品番号:KO439(2011/10/10)
|
河童のキューピット
Cupid of the kappaa |
![]() |
河童連邦共和国に所属する方が作られたものです。 河童と言うのは、ちょっと苦しいのですが、売上金を、東日本大震災の義援金にしているとのことなので、購入させていただきました。 |
収蔵品番号:KO438(2011/08/25)
|
鼈甲の河童耳かき
A tortoise-shell kappa earpick |
![]() |
長崎の土産物のようです。30年ほど前の品物とか。 鼈甲(べっこう)細工の耳かきですが、女性の河童のシルエットになっています。 |
収蔵品番号:KO437(2011/07/05)
|
布製の河童の鈴
The bell of a kappa made by cloth |
![]() |
同じお店で入手した、河童の鈴です。 |
収蔵品番号:KO436(2011/07/05)
|
布製の河童ストラップ
The strap of a kappa made by cloth |
![]() |
ほのぼのとした、癒し系の河童ですね。
これも、手芸店で入手しました。 |
収蔵品番号:KO435(2011/07/05)
|
ビーズの河童組み立てキット
A kit to prepare the kappa of beads |
![]() |
数年前に、KO402で紹介した、ビーズの河童の組み立て用のキットです。
写真は、2セットが裏表に写っています。 |
収蔵品番号:KO434(2011/07/05)
|
河童のがま口
The coin case of the kappa |
![]() |
観光地のみやげ物店などではなく、市内の手芸洋品店に置いてありました。
小さな、小銭用のがま口ですね。 |
収蔵品番号:KO433(2011/06/13)
|
岡本太郎アートピースコレクション
『河童』 The doll of the kappa which Taro Okamoto created |
![]() |
『生誕100年岡本太郎展』の会場で売られていた河童フュギャーです。
いわゆる、ガチャガチャに入れて販売された、アートピースコレクション8点の中の一つなのです。 |
収蔵品番号:KO432(2011/06/12)
|
岡本太郎河童ストラップ
The strap of the kappa which Taro Okamoto created |
![]() |
岡本太郎デザインの河童を、ストラップにしたものです。
開催されている、岡本太郎展の会場で売られていたのだろうと思います。 |
収蔵品番号:KO430-431(2011/05/09)
|
大東京祭河童バッジ
The big Tokyo festival souvenir pins |
![]() |
同じく、中田 多美様から寄贈していただいたバッジですが、セット物の一部なので、別に収蔵します。
左が1972年、右が1971年の5色のセット物の一部です。 |
収蔵品番号:KO424-429(2011/05/09)
|
大東京祭河童バッジ各種
The big Tokyo festival souvenir pins |
![]() |
都内にお住まいの、中田 多美様から、多数の大東京祭河童バッジを寄贈していただきました。
この博物館には、セット物としては、すでに掲載している年度のバッジですが、単品物(白です)としては、未収蔵の年度もありましたので、それらを収蔵します。 年度としては、1968・1969・1976・1977・1978・1979年です。 |
収蔵品番号:KO423(2011/02/18)
|
湯島天神河童ストラップ
The Yushima-Tenjin kappa's portable strap |
![]() |
湯島天神の携帯用の河童ストラップです。
湯島天神には、しばしば参拝していますが、この河童は知りませんでした。 寄贈品なので、現在も有るのかどうかは不明ですが、近日中に、行って確かめるつもりです。 |
収蔵品番号:KO421-422(2011/02/18)
|
鉛細工の河童たち
The kappas of lead work |
![]() |
これも、寄贈された河童たちなので、素性が判りませんが、小さな河童は、金属の鉛を細工し彩色されています。
自然石の上に並べていますが、実は、ばらばらでしたので、私がアレンジして並べました。 大きな石に4体の河童を並べ、別に1体を、結果として2品になりました。これが正しい製作者の意図なのかどうかは不明です。 |
収蔵品番号:KO420(2010/11/12)
|
河童堂オリジナル河童マスコット
Kappado original Kappa mascot |
![]() |
河童堂さんの手作りの河童マスコットです。手書きですから、置いてあった商品の、お顔がすこしづつ違っていました。 |
収蔵品番号:KO419(2010/08/29)
|
未確認動物『河童』
UFO『The kappa』 |
![]() |
学習研究社が、雑誌の付録に付けたフィギュアーのようです。
小さいものですが、なかなか、リアルです。 もっとも、本物はそれこそ『未確認』ですので、何が『リアル』なのかは、不明ですが(^ム^;) |
収蔵品番号:KO418(2010/07/13)
|
金カッパ
The kappa doll containing gold leaf |
![]() |
プラスティック製の小さな河童ですが、胴体の部分に金箔が入っています。
いわく『大金が カッパ カッパと 入るかも いつも貴方のお財布に』 カッパ、カッパと出たら怖い(^ム^;) |
収蔵品番号:KO417(2010/07/13)
|
魚釣河童の文鎮
A kappa's paperweight which carries out fishing |
![]() |
高岡銅器製の、魚釣りをする河童の文鎮です。
水中に住み、潜って魚とりすることが得意なはずの河童なのですから、釣竿を使っての魚釣りとは、ちょっと変ですが……。 まあ、いいでしょう(^ム^;) ![]() |
収蔵品番号:KO416(2010/05/02)
|
かっぱ橋本通り河童ストラップ
Kappa strap by kappabashi |
![]() 浅草のかっぱ橋本通り商店街が、リニュアールした記念に行ったイベントで配られた河童のストラップです。 底の部分に触ると、中に仕込んだ色々な色のLEDが光ます。 |
![]() ![]() |
収蔵品番号:KO415(2010/03/05)
|
河童の根付
A miniature carving of Kappa |
![]() |
タグアナッツ(象牙椰子)を加工した河童の根付です。
自立はできないので、粘土を使って立たせて撮影しました。 |
収蔵品番号:KO414(2010/02/14)
|
四万十川カッパ造形大賞2009記念フィギャー
A kappa's figure 2009 Modeling grand-prix in shimanto |
![]() 昨年開催された、第一回四万十川カッパ造形大賞の参加賞として限定配布され河童のフィギャーです。 大小二匹の河童が相撲を取っているデザインですね。 彩色をまだしていない成型されたままのオリジナルの状態です。 |
造形大賞は、本年も開催されます。運営本部では、応募締め切りを2010年6月30日として作品の募集を行っています。詳しくは、下記にご連絡ください。
株式会社 奇想天外 内 「四万十川カッパ造形大賞事務局」 〒786-0036 高知県高岡郡四万十町下呉地字下影野157-3 TEL:0880-29-7360 FAX:0880-29-7361 ![]() |
収蔵品番号:KO408-413(2009/09/28)
|
河童こけしの親子
Parent and child's kappa wooden doll |
![]() |
宮城県仙台市のこけし作家、鈴木昭二氏のこけし6体です。
作並こけしの伝統を受け継ぐ、古典的な東北こけしを造られている方ですが、こんな、ユニークな河童も創っているのですね。 |
収蔵品番号:KO407(2009/09/25)
|
鉄器河童灰皿
The kappa ashtray made from ironware |
![]() |
KO399/161/160と同種ですね。高岡鉄器製の皿です。形からは灰皿なのでしょう。
直径は13センチです。 |
収蔵品番号:KO406(2009/08/29)
|
ガラスの河童文鎮
The kappa paperweight of glass |
![]() |
青森県の北洋硝子製の河童文鎮です。
高さは8センチ、重さは300gあります。 |
収蔵品番号:KO405(2009/07/29)
|
河童のフラダンス
Hula which kappas dance |
![]() |
ガラス製の女性かっぱがフラダンスを踊っています。
会社勤めの女性社員向け頒布会、千趣会で頒布したものとのことです。 |
収蔵品番号:KO404(2009/02/15)
|
折り紙の河童
The kappa of origami |
![]() |
河童の仲間であり、『日本列島河童発見伝』の岩永鈴代さん経由で入手(おすそ分け)した、折り紙作家が製作した『河童』です。
|
収蔵品番号:KO403(2009/02/07)
|
河童の大瓢箪
A big gourd with a kappa's picture |
![]() |
全長が70センチ近くもある大きな瓢箪に、河童の絵が刻まれています。
旧家の倉庫に眠っていたとのことですが、出所は不明です。 ![]() |
収蔵品番号:KO402(2008/11/08)
|
ビーズの河童マスコット
The kappa mascot made from a beades |
![]() ![]() |
ビーズで造った河童のマスコットです。 来年(2009)のお年玉用に、お友達に配るつもりです。 |
収蔵品番号:KO401(2008/10/08)
|
ブロンズ女性河童像
Bronze female Kappa image |
|
![]() |
高さ18センチ弱のブロンズ製女性河童像です。
裏面には、作者の名前なのでしょう、『yuki』と署名があります。(作者の略歴が確認できました。下記に掲載します) 作者には確認できませんが、頭の形から、河童と判定しまし(^0_0^)。
|
収蔵品番号:KO400(2008/09/21)
|
河童の夏休み
Kappa's summer vacation |
![]() |
粘土細工です。
粘土で作ったかわいらしい河童やウサギ、亀やアヒルが砂場で遊んでいます。 砂と、各パーツがセットになった作品ですので、自由に配置することができます。 制作者から入手しました。愛媛県松山市にお住まいの、松本(マツモト ミク)さんの作品です。 |
収蔵品番号:KO399(2008/09/21)
|
鉄器の河童灰皿
Kappa ashtray made of ironware |
![]() |
鉄器に緑色の彩色をした河童灰皿です。
おそらく、高岡の鉄器ではないかと思われますが、詳細は不明です。 |
収蔵品番号:KO398(2008/07/21)
|
第34回大東京祭
河童バッジ The 1989's Big Tokyo Festival souvenir pin |
![]() |
1989年の大東京祭記念の河童バッジです。
大東京祭りは、42回開催され、記念バッジが発行されました。 この34回を入手し、入手済みは26回分、未入手は8回分となりました。 |
収蔵品番号:KO397(2008/06/08)
|
いまだに
ものごいがっぱ クリップ The Imadani-Monogoi-Kappa's Clips |
![]() |
ご存じ『いまだに ものごいがっぱ』シリーズのクリップです。
製品は10ピース入りですが、量産品で同じ物なので、1点を収蔵します。 |
収蔵品番号:KO394-396(2008/06/08)
|
河童クリップ3色
The Kappa Mini Clips |
![]() |
プレスチックのクリップに、木製の河童が付いています。3色を収蔵しました。
お土産品ですね、遠野かも知れません。 |
収蔵品番号:KO393(2008/05/11)
|
河童常夜灯
Kappa eternal night light |
![]() |
パナソニックブランドのコンセントに差し込むタイプの常夜灯ですが、河童の姿になっています。
いつ頃の製品なのでしょうか。調べてみたいと思います。 |
収蔵品番号:KO388-392(2008/04/05)
|
第19回大東京祭
河童バッジセット The 1974's Big Tokyo Festival souvenir pin |
![]() |
第19回(1974)大東京祭の記念バッジセットです。
42回開催された大東京祭りのバッジも、33年分は少なくとも1色は入手しています。残りは9年分。 特に、新しい物の入手が困難です。 |
収蔵品番号:KO387(2008/02/24)
|
河童ストライプ
『かっぴー』 Kappa strap "Kappyi" |
![]() |
浅草は仲店商店街で見つけた土産用の河童ストラップです。
300円でした。 |
収蔵品番号:KO382-386(2008/02/23)
|
第25回大東京祭記念
河童バッジ The 25nd Daitokyou festival kappa badge |
![]() |
25回(1980)の大東京祭記念のバッジセットです。 |
収蔵品番号:KO377-381(2008/02/23)
|
第22回大東京祭記念
河童バッジ The 22nd Daitokyou festival kappa badge |
![]() |
22回(1977)の大東京祭記念のバッジセットです。 |
収蔵品番号:KO376(2008/02/17)
|
『カッパの飼い方』
座布団に寝そべる河童 The Kappa who lies down on a Floor Cushion |
![]() |
ご存じ『カッパの飼い方(集英社)』の河童フィギュアです。
KO375と同じシリーズですね。こんなにも早く、2種目が入手できるとは思っていませんでした。 |
収蔵品番号:KO375(2008/02/10)
|
『カッパの飼い方』
座布団の上に立つ河童 The Kappa who stands on a Floor Cushion |
![]() |
ご存じ『カッパの飼い方(集英社)』の河童フィギュアです。
座布団の上の河童シリーズで4種類あるようです。市販品ではなく、景品用のようです。 |
収蔵品番号:KO374(2008/02/10)
|
水の会河童レリーフ
Kappa Relief of Water Association |
![]() ![]() |
『水の会』という名前とロゴマークが入った河童のレリーフです。
魚に乗る河童ですね。北斎漫画や小川芋銭の絵にも良く見かけるモチーフです。 どこの、なんのための『水の会』なのかは解りません。なにしろ、『水の会』を名乗る団体は無数にあるので(^ム^;) 額の下に、作者名と思われるプレートが付いていました。 |
収蔵品番号:KO373(2008/01/12) 中津川河童栓抜き
A Kappa Bottle Opener by Nakatugawa |
![]() ![]() |
太田県中津川市山国町のお土産品、河童柄の木製栓抜きです。
裏面には、マグネットも付いていて、金物に貼り付けることができるようになっています。 |
収蔵品番号:KO369-372(2008/01/03)
|
ミニ河童根付け
A Kappa Moneyboox |
![]() |
友達に配るお年玉用に発注した根付けの一部です。色違いを4個コレクションとして収蔵することにしました。
粘土細工を焼いた製品と思いますが、いわゆる陶芸作品とは違うので、こけしのカテゴリーとしました。 使われている材料が、蓄光素材なので、暗い所に持ってゆくと青白く光ります。 ラッピングもおしゃれなので、そのまま撮影しました。 |
収蔵品番号:KO368/AS106(2008/01/01)
|
根付け河童こけし
A Kappa smole Kokehi Doll |
![]() |
浅井コレクションからです。
ちょっと変わったこけしです。 立っていることができず、紐が付いているので、根付けのように使うのではと思います。 |
収蔵品番号:KO367/AS105(2008/01/01)
|
西瓜河童こけし
A Kappa Kokehi Doll on The Watermelon |
![]() |
浅井コレクションからです。
西瓜の上に乗った河童のこけしです。 |
収蔵品番号:KO366/AS104(2008/01/01)
|
温泉河童こけし
A Kappa Kokehi Doll |
![]() |
浅井コレクションからです。
オーソドックスな温泉土産の河童こけしですね。 |
収蔵品番号:KO364-365/AS102-103(2008/01/01)
|
夫婦河童ミニこけし
A Cappule Kappa Mini Kokehi Dolles |
![]() |
浅井コレクションからです。
小さなカッパルの河童こけしです。 |
収蔵品番号:KO363/AS101(2008/01/01)
|
子供を背負う河童こけし
Mama and Baby Kappa Kokehi Doll |
![]() |
浅井コレクションからです。
子供を背負っている河童こけしです。 甲羅がある河童ですので、背負うのは難しい。そんなこともあるのでしょう、初めてみるモチーフです。 |
収蔵品番号:KO362/AS093(2007/12/31)
|
アロンゾ
河童マグクリップ A Kappa Magnet Clip |
![]() |
浅井コレクションからです。
写真からは、ちょっと判りにくいですが、マグネット付きのクリップです。 |
収蔵品番号:KO361/AS092(2007/12/31)
|
第18回大東京祭
記念バッジ A Kappa Pin by Dai-Tokyo-Festival |
![]() |
浅井コレクションからです。
セット物としてはすでに収蔵しているバッジですが、単品販売された白の河童バッジです。 |
収蔵品番号:KO360/AS088(2007/12/09)
|
しなの河童太郎こけし
A Kappa Doll from shinano |
![]() |
浅井コレクションからです。
『しなの河童太郎』と印刷されている河童こけしです。 |
収蔵品番号:KO359/AS087(2007/12/09)
|
軽石河童こけし
A Kappa Doll made by Pumice stone |
![]() |
浅井コレクションからです。
軽石で作られた河童こけしです。同様の作品がすでに収蔵されていますね。 |
収蔵品番号:KO358/AS086(2007/12/09)
|
木目込河童こけし
A Kappa Doll(Kimekomi-Doll) |
![]() |
浅井コレクションからです。
木目込人形の手法で作られた河童こけしです。 |
収蔵品番号:KO357/AS085(2007/12/09)
|
河口湖小枝河童こけし
A Kappa Doll made by twig |
![]() |
浅井コレクションからです。
小枝の自然な形を利用したこけしですね。 |
収蔵品番号:KO356/AS084(2007/12/08)
|
布製の河童こけし
A Kappa Doll made by cloth |
![]() |
浅井コレクションからです。
すでに収蔵している KO029 とシリーズの作品ですね。 |
収蔵品番号:KO354-355/AS082-083(2007/12/08)
|
日本ライン河童ペアこけし
A Kappa Dolles fron Oyama-Line |
![]() |
浅井コレクションからです。
手が紐になっていて、それがしっかりと繋がっています。顔つきも良いですね。 |
収蔵品番号:KO352-353/AS080-081(2007/12/08)
|
ソフトな河童ペアこけし
A Kappa Soft Dolles |
![]() |
浅井コレクションからです。
柔らかい材料を使った個性的な河童のこけしです。 |
収蔵品番号:KO350-351/AS078-079(2007/12/08) 河童ペア風船
Kappa pair Balloons |
![]() |
大きな風船です。幼児用の浮き輪なのかも知れませんね。
|
収蔵品番号:KO349/AS077(2007/12/02)
|
風呂に入る河童こけし
A Kappa Kokeshis in Bass |
![]() |
浅井コレクションからです。
五右衛門風呂に入る河童のこけしです。 |
収蔵品番号:KO345-348/AS073-076(2007/12/02)
|
熱海ミニこけし4点
A Mini Kappa Kokeshis by Atami |
![]() |
浅井コレクションからです。
熱海と印刷された枡に乗った小さなこけしが4点です。 |
収蔵品番号:KO344/AS072(2007/12/02)
|
銀杏細工河童こけし
A Kappa Kokeshi |
![]() |
浅井コレクションからです。
銀杏の実を河童の顔に使ったこけしですが、全体の造りがなかなか風流です。 どこのこけしなのか、知りたい一品です。 |
収蔵品番号:KO343/AS071(2007/12/02)
|
房州松本城河童こけし
A Kappa Kokeshi |
![]() |
浅井コレクションから松本城のこけしです。
|
収蔵品番号:KO342(2007/11/18)
|
第24回大東京祭記念
河童バッジ A Kappa Pins(1979) |
![]() |
緑色だけが欠品となっていた第24回の大東京祭記念河童バッジセットですが、ようやく完全品を入手しました。
|
収蔵品番号:KO341/AS069(2007/11/04)
|
酒樽河童こけし
A Kappa Dool on A Sake Barrel |
![]() |
酒樽に乗った河童のこけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO340/AS068(2007/11/04)
|
胡桃のペア河童こけし
A Kappa Dool made by Walnut |
![]() |
胡桃を胴に使った河童のこけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO339/AS067(2007/11/04)
|
竹細工の河童こけし
A Kappa Dool made by Bamboo |
![]() |
竹を使った不思議な雰囲気の河童のこけしです。
正面からは河童とは解り図らいですが、裏面から見ると河童です(^ム^) ![]() 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO338/AS066(2007/11/04)
|
貝殻河童こけし
A Kappa Dool made by Shell |
![]() |
貝殻を使ったシンプルな小さな河童のこけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO337/AS065(2007/11/04)
|
多摩動物園下駄に乗る河童こけし
A Kappa Dool by Tama-Zoo |
![]() |
『多摩動物園』と書かれた下駄に乗っている河童のこけしです。
動物園と河童との関係は不明ですが、まあ、いいでしょう(^0_0^) 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO335-336/AS063-064(2007/11/04)
|
胡桃と藁の河童こけし
Fisherman Kappa made by Walnut and Straw |
![]() |
顔が胡桃で体が藁の河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO334/AS062(2007/11/04)
|
胡桃泥鰌すくい河童こけし
Fisherman Kappa made by Walnut |
![]() |
胡桃で作った泥鰌すくい姿の河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO333/AS061(2007/11/04)
|
貝殻細工の河童こけし
Fisherman Kappa made by Shellwork |
![]() |
貝殻を細工した河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO332/AS060(2007/11/04)
|
松ぼっくり河童こけし
Fisherman Kappa made by Pine |
![]() |
松ぼっくりを使った河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO331/AS059(2007/11/04)
|
胡桃細工の釣人河童こけし
Fisherman Kappa made by Walnut |
![]() |
これも、胡桃細工の河童釣り人こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO330/AS058(2007/11/04)
|
鎌倉亀と釣人河童こけし
Fisherman Kappa and Turtles |
![]() |
胡桃細工の亀と河童の釣り人こけしです。
『かまくら』と書かれています。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO329/AS057(2007/11/02)
|
釣り人河童こけし
Fisherman Kappa Dool |
![]() |
小さな魚釣りする河童こけしですが、良くできています。
KO051と同じ作者の作品ですね。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO328/AS056(2007/11/02)
|
魚釣する女性河童こけし
Fisherman Kappa Lady Dool |
![]() |
めずらしい、魚釣りする女性の河童こけしです。
妙な色気がありますね(^0_0^) 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO327/AS055(2007/11/02)
|
漁師河童こけし2
Fisherman Kappa Dool |
![]() |
こちらも、若い漁師姿の河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO326/AS054(2007/11/02)
|
漁師河童こけし1
Fisherman Kappa Dool |
![]() |
若い漁師姿の河童こけしです。
足元に真珠の玉がひとつあります。真珠の生産地の河童こけしなのでしょう。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO325/AS053(2007/11/02)
|
船釣河童こけし
Fisherman Kappa Dool on Boat |
![]() |
船に乗って魚釣りする河童こけしです。
ちょっと変わったデザインですね。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO324/AS052(2007/11/02)
|
魚釣りする少年河童こけし
Fisherman Kappa Boy Dool |
![]() |
腰しかけて魚釣りする子供の河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO322-323/AS050051(2007/11/02)
|
細身の親子釣人河童こけし
Fisherman Kappa Parent and Child Dools |
![]() |
こちらも、親子で釣りに出かける姿の河童こけしです。
細身のスタイル、伝統的なこけしの造りですね。かなり大きな作品です。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO321/AS049(2007/11/02)
|
松本城釣人河童こけし
Fisherman Kappa by Matumotojyou |
![]() |
木の肌を生かした釣り人スタイルの河童こけしです。
松本城と書かれています。お土産なのでしょう。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO320/AS048(2007/11/02)
|
恋人河童こけし
A Kappa Lovers |
![]() |
河太郎と花子の恋人河童こけしです。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO319/AS047(2007/11/02)
|
藁細工の河童こけし
A Kappa made by Straw |
![]() |
わらを使って胴の部分を作った河童こけしです。
顔は木製です。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO317-318/AS045-046(2007/11/02)
|
釣人親子河童こけし
Fisherman Kappa Parent and Child Dools |
![]() |
親子で釣りに出かける姿の大きなこけしです。
河童のこけしには、なぜか、魚釣りの形が多いですね。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO315-316/AS043-044(2007/11/02)
|
へのかっぱこけし
Henokappa Dools |
![]() |
身体部分の造りは古典的ですが、髪の毛が付いているこれもモダンなこけしですね。
『へのかっぱ』と白字で書かれています。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO313-314/AS041-042(2007/11/02)
|
河口湖親子河童こけし
A Kappa Kokeshi Dools by Kawaguchi-ko |
![]() |
伝統的なこけしとは違うモダンなデザインのこけしですね。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO311-312/AS039-040(2007/11/02)
|
竹の赤褌河童
A Kappa Bamboo Dools |
![]() |
KO011にて収蔵済みの作品と同じ作風の竹こけしです。作者は同じなのでしょう。
ただ、こちらには、背中に甲羅が付いています。作成年代が違うのでしょうね。 浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO310/AS033(2007/10/25)
|
河童ミニ絵馬
A Kappa Mini Votive Picture Tablet |
![]() |
(株)ふる里民芸のミニ絵馬です。
浅井コレクションの一品です。 |
収蔵品番号:KO309(2007/10/25)
|
小川芋銭河童キーホルダー
Ogawa Usen's Kappa Key ring |
![]() |
茨城県立歴史館で売っていた、小川芋銭の絵をあしらったキーホルダーです。
945円でした。 |
収蔵品番号:KO308(2007/10/25)
|
革細工の河童
A Kappa strap made by leaAr |
![]() |
さんたまかっぱ村の今井村長からいただいた革細工の河童ストラップです。
|
収蔵品番号:KO307/AS013(2007/09/30)
|
盆景風夫婦河童
A Kappa Couple on A Dish |
![]() |
盆景風な鉢に入った夫婦の河童です。
『定山渓』のラベルが張ってありますので、北海道札幌市の定山渓温泉で購入したものでしょう。 |
収蔵品番号:KO306/AS012(2007/09/30)
|
椀に入った夫婦河童
The kappa of the husband and wife included in a bowl |
![]() |
小さな梅の種細工の夫婦河童が、椀に入っています。
椀の紋が、三葉葵なのが、お土産風ですね。 |
収蔵品番号:KO305/AS011(2007/09/30)
|
貝殻魚釣河童
A Kappa Fisherman made by shelles |
![]() |
貝殻細工の河童です。
貝殻細工は、すでに数点収蔵されていますが、比較的にシンプルでしたが、この作品の凝った細工は良くできています。 |
収蔵品番号:KO304/AS005(2007/09/30)
|
秋吉台石河童
A Kappa Stone Boll |
![]() |
石を削り、着色してある河童こけしです。
『秋芳洞』と印刷されていますので、山口県秋芳洞でのお土産と思われます。 |
収蔵品番号:KO303/AS004(2007/09/30)
|
臼を持上げる河童
Rifting a Kappa Boll |
![]() |
大きな木製の河童こけしです。
逆立ちをしているのかとも思いましたが、河童の足の部分が平らなのに対し、茶色の椀状の物の方はくり貫く処理が されているので、持上げているのだろうと判断しました。 茶色い物は何か。重いものを持上げる姿と推察されるので、臼としました。 このこけしの、面白いと言うか、珍しいと言うか、解らないことがもう一点あります。 そうです、普通は背中にある『甲羅』が、お腹に付いている(^ム^;) 情報がありました。これを入手したのは、フリーマーケットで東南アジア系雑貨のお店だったとのこと。日本の河童を見かけ、真似して作った みやげ物かも知れませんね。 |
収蔵品番号:KO301-302/AS002-003(2007/09/30)
|
モダンナ河童ペア
A Kappa Pair Bolles |
![]() |
大きめな河童ペアこけしです。
面白い雰囲気ですね。抱き合うように配置したのは私です(^ム^;) 一部色が剥がれています。このままにするのか、補修するのか、考えているところです。 |