益子焼

掲載日:2004年4月4日


益子焼

江戸時代末期ころ、栃木県益子町に窯が開かれ、壷・かめ・すり鉢・土瓶 などといった生活用の実用器を中心に造られるようになりました。

透明な釉薬を基本に、柿釉・糖釉・灰釉・糖青磁などを使った渋い色合い、土物 らしい肉厚でどっしりとし、柔らかな味わいが特徴です。

 明治以降、東京という大消費地を控えている地理的な優位性と、人間国宝にも なった浜田庄司氏をはじめとする陶芸家の不断の努力とにより、発展を続け、現 在に至っています。

益子の土

益子焼に使う土は、珪酸分が多く鉄分を含む粘土であり、可塑性に富んでいます。 古いスタイルの益子焼は、この粘土を他の成分を加えずに使うため、生地が厚く なりぼてっとした感覚の作品になる。それが、益子焼ならではのぬくもりを生み 出しますが、好き嫌いが別れる理由ともなっています。


A.Sasaki@kappauv.com 佐々木